今日は受験対策 中1 理科からの問題です。
「ある水溶液にマグネシウムリボンを入れたら気体が発生した。またその水溶液に青色のリトマス紙をつけると青色に変化した。」
(1)発生した気体の性質について述べた文として適当なものをア~オの中から選びなさい。
ア 刺激臭のある気体で殺菌作用がある
イ 石灰水を白く濁らせる
ウ 火をつけると爆発する
エ 空気中に最も多く含まれている気体である
オ ものを燃やす働きがある
【正解】 ウ (水素)
マグネシウムと反応するのはうすい塩酸のみです。このとき水素が発生します。
ア(塩酸) イ(二酸化炭素) エ(窒素) オ(酸素)
中1の前半で学習した単元ですので忘れてしまった人も多いかな。
気体の性質とあわせて、気体の捕集方法も復習しておきましょう。
例えばこんな問題。
「酸化銀の粉末を試験管に入れて加熱したところ、気体が発生した。この時発生した、発生した気体と同じ気体を発生させるにはどのような方法があるか。ア~オから選びなさい。」
※それぞれの気体の捕集方法も確認
ア うすい塩酸に亜鉛を加える
イ うすい塩酸に石灰石を加える
ウ 炭酸水素ナトリウムを加熱する
エ オキシドールに二酸化マンガンを加える
オ 酸化銅に炭素の粉末を加えて加熱する
【正解】 エ (酸素) 水上置換法
問題をやり直すときは、答え以外のケースも一緒に復習することが大切です。
ア・・・水素が発生 水上置換法 (水にとけないため)
イ・・・二酸化炭素が発生 下方置換法 (空気より重いため)
ウ・・・二酸化炭素が発生 下方置換法 (空気より重いため)
オ・・・還元 (酸化銅+炭素→銅+二酸化炭素)
⇒炭素が酸化銅の酸素を奪って二酸化炭素になる!2CuO+C→2Cu→CO2