夏休みのような長い休みは生活リズムが乱れがちです。
リズムが崩れていると、机に向かう習慣をつけるのも大変。
私も中学2年の子どもが休みの日にダラダラしているとついイライラしてしまいます(笑)
できれば夏休み中も学校へ行く時間に起きて、基本的なリズムは保たせたいですね。
サンフィットに通っているお子さんであれば、塾がない日も同じ時間帯に机に向かうとよいでしょう。
それを続けていると、自然と習慣として身についていきます。
大府中では金曜日に定期テストが終わりましたが、テストが終わった日でも塾に来て
1時間だけ速読を練習する生徒、約束の計算問題集の宿題をきちんと提出する生徒がいました。
学習サイクルが決まってくると、今日は何をするかが自分でも分かってくるので、
人に言われなくても手をつけていきやすいですし、その日の気分で
「今日はやらない」というのも出にくくなります。
「朝10時には塾に自習に行く」「寝る前に机の整理をする」何かひとつでもルールを決めて実行する。
やると決めたら親子でやりきる。できるだけ簡単なことから1つ1つ変えていくことをおすすめします。

