こんな時代だからこそ学ぶ価値がある

ガウディア担当の鳥井です。

 

世界でコロナウイルスが蔓延し始めた2月初め

若手バレエダンサーの登竜門

第48回ローザンヌ国際バレエコンクールがスイスで開催されました。

 

日本からはただ一人

松山市の松岡海人さんがファイナリストとして出場しました。

残念ながら入賞には至りませんでしたが

まだ中学3年生。

このあとも多くのチャンスがあるでしょう。

 

 

コンクールの模様が昨日

日本のテレビで放送されました。

 

解説役の、元バーミンガム・ロイヤル・バレエソリスト 山本康介さんは

コロナ禍で世界各地の劇場が閉鎖され、

多くの演者がパフォーマンスの場を奪われている現状を憂いつつ

バレエそのものについて持論を語っていました。

 

 

バレエを学ぶ子どもたちには

技術だけにこだわらないということを覚えてほしい、ということだ。

 

バレエという鉢の中で育ってきたのがバレエではない。

バレエはその時の政治情勢や社会情勢を含みながら

  いろんな影響を受けて育ってきた。

バレエの勉強ばかりしていてはだめで

  自分の実体験を踏まえることでアットホームになっていくもの。

それぞれののコミュニティの中で自分の本当の立ち位置を考える、

 そういう人間のあるべき姿を失わないように、

  子どもたちにも勉強してもらいたい。

 

 

バレエは特別な人たちのための芸術ではありません。

それを心得、学びながら

松岡さんが豊かな表現力を身に付け

世界の舞台で活躍されることを願います。