ガウディア担当の鳥井です。
理科の教科書に載っている「葉脈」の実物を見たことありますか?
今日私は葉脈の栞作りに挑戦してみました。
重曹を溶かした水に葉っぱを入れて
お湯が茶色くなるまで30分くらいぐつぐつ煮ます。
水に移して冷やし、歯ブラシで葉の表裏を、
葉脈以外の茶色い部分がなくなるまでこすり落とします。
インクや食紅などで着色し、
画用紙に載せてパウチ加工して出来上がりです。
何枚か作るとちょっと欲が出てきて
1枚の葉っぱで数色を使って染めたくなりました。
茎だけ、葉先だけをそっとインクに浸すと、
葉脈を伝って色が上がってきて
葉脈が
茎から水を運んだり、
葉でできた養分を茎へ運ぶ通り道だということを
あらためて実感します。
私が使った葉は柊です。
今日から12月。
クリスマスが近いことも
あらためて思い起こされました。
