ガウディア担当の鳥井です。
今、家族とテレビを見ていましたら
ある番組で、一般の方がインタビューを受けていました。
「妻も子育てが いちだんらく して・・・」とおっしゃっている画面下に
『ひとだんらくして』のテロップが・・・
なぜ一般の方が普通にしゃべっていらっしゃるのに
プロのテレビ人が間違ったテロップをわざわざ入れるのか。
現在のところ、各社の国語辞典には
「ひとだんらく」は誤読と判断をしているものほとんどです。
そもそも(例外もありますが)日本語では
「漢語+漢語」「和語+和語」の合わせ方で読むことになっている。
だから
「一」「段落」ともに音読み(漢語)とする「いちだんらく」が正解です。
しかし、この誤用の歴史はまぁまぁ深く
「ひとだんらく」が指摘され始めたのは既に1970年代だそうです。
なぜ勘違いが生じたのかというと、
おそらく
「一苦労」「一安心」のように「ひと+漢語」と読む例外語も多くあるため、
類推で「ひとだんらく」と読む人が出てきてしまったのではないか、という説があります。
毎年たくさんの若者言葉が生まれ
言葉の使用方法も時代とともに緩やかに変化しつつありますが、
私自身はまだまだ
ちゃんとした場では正しい日本語を使わないと
なんとなく落ち着かない心持ちになります。
年のせいかな・・・