ゴールデンウィークも明け、塾では高校生の中間テスト対策真っ只中です。
1年生は初めてのテスト、2年生は受験に向けて、3年生は日頃の勉強の延長でそれぞれ頑張っています。
先ほど、1年生からの英語で質問が多かったことをこちらに残しておきます。
「進行形が使えない動詞がよく分かりません!!」
中学で進行形は「何かをしている途中」と教わりましたが、
〜ingがつけれない状態動詞や知覚動詞などについては詳しく学んでいなかったと思います。
〜ingがつけれない動詞を暗記するのはキリがないですし、暗記してもすぐに忘れてしまいます。
なので、ポイントは1つ
〜ingがつけれない動詞は、
「すぐにやめれるか(変わるか)、辞めれないか(変わらないか)」
で判断してください。
live 住んでいる場所を一瞬で変えたり戻したりできませんね、
love 愛はすぐに変化しません(数日で変わることはあるかもですが。。。)
seem 〜のようだと認識したらすぐには変わりません。
resemble 顔が似ているのが一瞬で変わることはないですね
このポイントだけ押さえればたくさん覚えなくても単語や文脈で判断できますね。
以上のように、英文法の学習は丸暗記ではなく、「理解」してから自分の中に
「受け入れる」ことが大切です。
つねに「なぜ?」を意識して学んでいくと、丸暗記の勉強よりもずっと楽しいですよ。